院長紹介
箱崎デンタルクリニック 院長石塚 友則
2014年 |
東京歯科大学卒業
東京歯科大学千葉病院 勤務
|
2015年 |
医療法人聖恵会 箱崎デンタルクリニック 入社
日本臨床歯科学会所属
東京SJCD所属
日本顎咬合学会所属 |
2018年 |
日本口腔インプラント 学会所属 CISJ所属 |
2019年 |
医療法人社団聖恵会 理事長 箱崎デンタルクリニック院長就任
日本橋歯科医師会 学術委員就任
歯科医師連盟 日本橋支部 理事就任
|
(注) SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry)日本有数のスタディーグループ。
日本各地に支部があり、日本の歯科医療におけるリーダー的存在として歯科医師を対象としたセミナーや講習会等を主催している。
顧問は、東京SJCDが主催するセミナーのインストラクターを務めております。
患者様へ
当院は30年以上日本橋箱崎町の地で歯科治療を通じて皆様の健康の一助となるよう努めてまいりました。
令和元年8月より前院長から引き継ぎ、現体制となりました。
引き続き今後も皆様の健康に寄与できるよう、日々研鑽を積んでまいります。
院長インタビュー
歯科医になったきっかけ
仕事は一生のものだという考えがあり、どうせ働くのならば、人のためになることや誰かの助けになることをした方が、やりがいがあるだろうと考えていました。何かに貢献する仕事につきたいという思いは強かったと思います。
また、子どもの頃から手先が器用でして、プラモデル作りでは誰にも負けたことがなかったんです。
治療に対する考え方
「一口腔一単位」という考え方
前院長の下、日本有数の歯科医のスタディーグループであるSJCDがもっとうとする「一口腔一単位」という考え方を身につけ、現在も新たな歯科医療技術を様々な場で学び続けていきます。
歯科医として一番大切に
考えていること
常に新しいことを学び続けることが、患者様のためになる。だから、歯科医は研究熱心でなければならない。
いろいろな考え方の患者様がいらっしゃいますので、自分の考えを押しつけるのではなく、選択していただけるように、いろいろな選択肢を説明しなければならないと思っています。
そのためには、それぞれの治療方法について、期間や費用をはじめ、メリットもデメリットもしっかりとご説明する。
そのうえで、お決めいただいた方法に対して、高いレベルの治療を提供しなければならないと考えています。

そのためには、偏った勉強ではなく、幅広くいろいろな勉強をすることが大切であると考えています。
たとえば、インプラント治療にしても、まだ保存が可能な歯を抜歯しインプラントを入れるという選択肢だけを勧める先生もいらっしゃいますが、患者様には、まだまだ抜かないで済む治療方法もしっかりと説明して、メリットとデメリットを提示する必要があるということです。
常に新しい治療方法を学んでいるかどうかの差が、ここに出ます。
そういうことも、勉強していなければ、その発想すら出てこない。選択肢として患者様に示すことができなくなるんです。それは、非常に危険なことです。
大切なのは、患者様が自分の身内だったらどうしよう、友だちだったらどういう治療を勧めようか、そういう立場に立って、多くの選択肢のなかから、ベターなものを示していくことだと考えています。
セカンドオピニオンの患者様のお話を伺っていると、まだまだいろいろな治療ができるのにと思うことが多々あります。
日々のメインテナンス方法についてのアドバイス
現在の状態を、メインテナンス可能な口腔内環境にするための治療を進めていくと同時に、皆さまご自身でしっかりとメインテナンスしていただけるように、歯ブラシによるブラッシングなどの方法をアドバイスしています。
患者様一人ひとりの口腔内の環境に応じて、注意しなければならないポイントを当院の衛生士がしっかりとご指導致します。
多くの方に診察を受けて頂きたい
虫歯や歯周病は、本人の気付かないうちに進行してしまいます。それらを早期に発見し健康な状態に戻すための治療を行うことにより、将来の口腔内の状況は劇的に違ってきます。
今、痛いところがない、歯ぐきに異常が感じられない、虫歯の治療は一段落しているとお考えの方も、定期的に診察を受けることをお勧めします。
より良い治療のために
患者様満足度調査にご協力ください
少しでも患者様にとってより良い歯科医療を提供するため、第三者機関に依頼して患者様満足度調査を行っています。率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っております。
当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、暖かいお言葉、おしかりのお言葉、たくさんお寄せください。
その他スタッフ